2010年01月23日
琉球村へ
はいさい
皆さん、ちゃ〜願寿ですか
また、冷え込みましたね
皆さん、風邪は大丈夫ですか
昨日はムーチービーサーだから冷え込んだのでしょうか
沖縄はムーチーの日には冷え込むと言われてて本当に冷え込みました
ムーチー=餅 で良いのでしょうか
比嘉家もムーチー
スーパーで買ったムーチー
まずは仏壇に
う〜と〜と〜

で、夕食後に緑茶と

味は紅イモ味

ってか、緑茶との相性が合ってて旨かったぁ
さんにんの葉(月桃の葉)で包んでるので月桃の香りがGOOD!!
ムーチーを食べたら「無病息災」って!
今年一年、病気をしないように
先日の暖かい日に十数年振りに「琉球村」に行ってきました。
琉球村は昔の沖縄を学習したりできる観光スポットなんです
なんか、行きたくなって行きました
天気も良かったし

入口です

そこでチケットを購入
「ハブvsマングースの闘い」があるという事でハブセンターへ
ハブセンターへは薄暗い通路を通るのです
で、左側にガラス張りのショーケースがあり
ハブ
がいたので
「うわぁ〜ハブだぁ」と歩く速度を落としてると。
後方から歩いてるオバチャンが急に
「キャーーーーーーーッ!!」
ワー(沖縄の方言で私の意)は、シニ(超)ビビッて後ろを振り向くと、
2人いる中の1人のオバチャンが怯えてて、
「前の人が急にゆっくり歩いたからハブがいるかと思って。。。」
はい。前の人とはワーの事です。。。
で、オバチャンはガラス張りの前に来ると
「うえ〜ハブがいるぅ〜〜」とサッとハブセンターに
オバチャンの一人は
「私はハブよりカエルの方が怖いわぁ」
マダム口調でした
で、ワーもハブセンターへ
ハブとマングースの闘いは十数年前はやってましたが今は、
動物愛護法の関係でやっていません
でも、琉球村では3Dで観れるんですよ
この、ハイカラなメガネをかけて

ワーは、この日はメガネだったんで
メガネONメガネのダサカッチョ(ダサイような格好良いような)
スタートしました
3Dの前にハブとマングースの説明など(写真が無いです。すみません。)
ハブの牙は抜けてもどんどん生え変わる
ハブ原料とした石けんは肌に良い
ハブは温かい物に飛びかかる(ストーブにも)
ハブの赤ちゃんの毒は大人のハブと同じ強さ
ハブは夜行性
頭が三角のヘビはほとんどが毒蛇
などなど、勉強しました
3Dは本当に立体的に見えて凄かったです
ハブとマングースの闘いも昔、観たのを忠実に再現しような感じでした
で、ショーが終わって後方の展示物を見ると
グロッ
これからの写真はグロいのがあります
苦手な人は飛ばしてください

「ヘビの共食い」と「ハブがネコを飲み込んでます」

ハブの皮です

ハブがこんな製品にも

で、ショーの最後に「ハブ粉」と「ハブ酒」の試飲ができます
が、ワーは前に来た時にハブ粉を挑戦して喉に詰まってしまい
苦しくなったのでトラウマ。。。
もちろん試飲はしませんでした
ハブセンターの出口にもハブがいました


ガンチキー(ガンを飛ばしている)してます

ちょっと、気持ち悪かったのですが興味が出てずっと見てました
ハブセンターを後にすると演舞をしてました
エイサーです



もちろん最後は全員でカチャーシーでした

写真撮影もしてました。
ワーも写りたかったんですが、かなり並んでたんで断念。。。

で、園内をブラブラ
昔の沖縄のブタ小屋です

昔の家です

「ん?」
この家、ワーと同じ「比嘉(ひが)」だそうです
約200年前の家だそうです
家の前にある石でできてる壁は「ひんぷん」といいます
ひんぷんには、外から敷地内が見えないようにする役目があると同時に、
悪霊
や
災難
が入り込まないようにするという意味もあります
比嘉家の前で

ワーの家と同じようにブーゲンビレアが咲いていました

家の中は昔の作り。
ワーが幼い頃には、こんな家はまだあったんだよなぁ

台所はこんな感じ

またまた園内をブラブラ
アホです

綺麗な花も咲いています

琉装をした方々もいました

陶芸コーナーもありました


シーサーです
右がオスで左がメスです

オスは口を開けて幸せを掴み、
メスは口を閉じその幸せを逃がさないとも言われています
陶芸コーナーを過ぎると

水牛を歩かせ、歩くと真ん中の歯車が周り
そこにサトウキビを入れてサトウキビを搾るみたいな
それで、黒糖などを作るそうです

カメラを向けるとオバサンと水牛は止まってくれました

水牛です

昔、友達に水牛と言われた事があります
理由は水分をガブガブ飲むからだそうです
それじゃぁ、今も水牛です
ってか、水牛は水をガブガブ飲むのでしょうか
黒糖は搾ったサトウキビをグツグツ煮て作るそうです
これが、黒糖です

旨かったです
シーサーは、至る所にいます

園内は、沖縄を学ぶ事ができて満足
で、観光客の方々もいっぱいでした
確実にワーが一番、顔が濃かったです
でも、「あの人たちは絶対にウチナ〜ンチュ(沖縄人)」と思った人たちがいてが近づくと
「だぁ!食べてみよう!ん〜〜。おいしいさぁ!」って
確実、ウチナ〜ンチュでした
ちょっと笑ってしまった
駐車場では琉球村のキャラクター存在でもあるキジムナーがいました。
※キジムナーとは、ガジュマルの木に住む沖縄の妖精(妖怪とも言わる)。
多分で、このキジムナーたちは古くなって使われてないんでしょうね
なんか、こんなに並んでいたら怖いですね

楽しかったぁ
皆さんも行ってみてください
琉球村
クリック
長くなってしまいました。。。
ではでは


皆さん、ちゃ〜願寿ですか

また、冷え込みましたね

皆さん、風邪は大丈夫ですか

昨日はムーチービーサーだから冷え込んだのでしょうか

沖縄はムーチーの日には冷え込むと言われてて本当に冷え込みました

ムーチー=餅 で良いのでしょうか

比嘉家もムーチー

スーパーで買ったムーチー

まずは仏壇に

う〜と〜と〜


で、夕食後に緑茶と


味は紅イモ味

ってか、緑茶との相性が合ってて旨かったぁ

さんにんの葉(月桃の葉)で包んでるので月桃の香りがGOOD!!
ムーチーを食べたら「無病息災」って!
今年一年、病気をしないように

先日の暖かい日に十数年振りに「琉球村」に行ってきました。
琉球村は昔の沖縄を学習したりできる観光スポットなんです

なんか、行きたくなって行きました

天気も良かったし


入口です


そこでチケットを購入

「ハブvsマングースの闘い」があるという事でハブセンターへ

ハブセンターへは薄暗い通路を通るのです

で、左側にガラス張りのショーケースがあり


「うわぁ〜ハブだぁ」と歩く速度を落としてると。
後方から歩いてるオバチャンが急に
「キャーーーーーーーッ!!」
ワー(沖縄の方言で私の意)は、シニ(超)ビビッて後ろを振り向くと、
2人いる中の1人のオバチャンが怯えてて、
「前の人が急にゆっくり歩いたからハブがいるかと思って。。。」


で、オバチャンはガラス張りの前に来ると
「うえ〜ハブがいるぅ〜〜」とサッとハブセンターに

オバチャンの一人は
「私はハブよりカエルの方が怖いわぁ」
マダム口調でした

で、ワーもハブセンターへ

ハブとマングースの闘いは十数年前はやってましたが今は、
動物愛護法の関係でやっていません

でも、琉球村では3Dで観れるんですよ

この、ハイカラなメガネをかけて


ワーは、この日はメガネだったんで
メガネONメガネのダサカッチョ(ダサイような格好良いような)
スタートしました

3Dの前にハブとマングースの説明など(写真が無いです。すみません。)






などなど、勉強しました

3Dは本当に立体的に見えて凄かったです

ハブとマングースの闘いも昔、観たのを忠実に再現しような感じでした

で、ショーが終わって後方の展示物を見ると

グロッ

これからの写真はグロいのがあります

苦手な人は飛ばしてください


「ヘビの共食い」と「ハブがネコを飲み込んでます」

ハブの皮です


ハブがこんな製品にも


で、ショーの最後に「ハブ粉」と「ハブ酒」の試飲ができます

が、ワーは前に来た時にハブ粉を挑戦して喉に詰まってしまい
苦しくなったのでトラウマ。。。

もちろん試飲はしませんでした

ハブセンターの出口にもハブがいました



ガンチキー(ガンを飛ばしている)してます


ちょっと、気持ち悪かったのですが興味が出てずっと見てました

ハブセンターを後にすると演舞をしてました

エイサーです




もちろん最後は全員でカチャーシーでした


写真撮影もしてました。
ワーも写りたかったんですが、かなり並んでたんで断念。。。

で、園内をブラブラ

昔の沖縄のブタ小屋です


昔の家です


「ん?」
この家、ワーと同じ「比嘉(ひが)」だそうです

約200年前の家だそうです

家の前にある石でできてる壁は「ひんぷん」といいます

ひんぷんには、外から敷地内が見えないようにする役目があると同時に、





比嘉家の前で


ワーの家と同じようにブーゲンビレアが咲いていました


家の中は昔の作り。
ワーが幼い頃には、こんな家はまだあったんだよなぁ


台所はこんな感じ


またまた園内をブラブラ

アホです


綺麗な花も咲いています


琉装をした方々もいました


陶芸コーナーもありました



シーサーです

右がオスで左がメスです





陶芸コーナーを過ぎると

水牛を歩かせ、歩くと真ん中の歯車が周り
そこにサトウキビを入れてサトウキビを搾るみたいな

それで、黒糖などを作るそうです


カメラを向けるとオバサンと水牛は止まってくれました


水牛です


昔、友達に水牛と言われた事があります

理由は水分をガブガブ飲むからだそうです

それじゃぁ、今も水牛です

ってか、水牛は水をガブガブ飲むのでしょうか

黒糖は搾ったサトウキビをグツグツ煮て作るそうです

これが、黒糖です


旨かったです

シーサーは、至る所にいます


園内は、沖縄を学ぶ事ができて満足

で、観光客の方々もいっぱいでした

確実にワーが一番、顔が濃かったです

でも、「あの人たちは絶対にウチナ〜ンチュ(沖縄人)」と思った人たちがいてが近づくと
「だぁ!食べてみよう!ん〜〜。おいしいさぁ!」って

確実、ウチナ〜ンチュでした

ちょっと笑ってしまった

駐車場では琉球村のキャラクター存在でもあるキジムナーがいました。
※キジムナーとは、ガジュマルの木に住む沖縄の妖精(妖怪とも言わる)。
多分で、このキジムナーたちは古くなって使われてないんでしょうね

なんか、こんなに並んでいたら怖いですね


楽しかったぁ

皆さんも行ってみてください

琉球村

長くなってしまいました。。。
ではでは


Posted by あばさ〜 at 00:07│Comments(5)
│沖縄の観光スポット
この記事へのコメント
はいたい!
夜中のHaibi&デカイ(アホ)比嘉で~す!!
デカイ比嘉が。。。。爆笑してました。。。
今度は、デカイ比嘉と一緒にお出かけしてみては???
私は、遠慮しておきます(T_T)
夜中のHaibi&デカイ(アホ)比嘉で~す!!
デカイ比嘉が。。。。爆笑してました。。。
今度は、デカイ比嘉と一緒にお出かけしてみては???
私は、遠慮しておきます(T_T)
Posted by はいび
at 2010年01月23日 02:18

比嘉さんのブログ見てたら琉球村に行きたくなってきた(o´ω`o)
ハブおっかねぇ〜( ̄□ ̄#)
ハブおっかねぇ〜( ̄□ ̄#)
Posted by anine
at 2010年01月23日 06:47

★はいびさんへ★
はいさい!
夜中にデカイ比嘉が来てたんですか?
爆笑って!?
どこで爆笑したんでしょうか?
至って普通のブログですよ!!(笑)
自分もデカイ比嘉とのお出かけは
丁重にお断りいたします。
★anineさんへ★
初コメントありがとう!!
と、先日は弟がお世話になったようで。
琉球村は楽しかった!
でも、昔はもっと大きかったような。。。
ハブは怖い。。。
あんなのに噛まれたら毒が回る前に
ぶっ倒れそう!!
&毎日、anineのブログをチェックしてるよ!
はいさい!
夜中にデカイ比嘉が来てたんですか?
爆笑って!?
どこで爆笑したんでしょうか?
至って普通のブログですよ!!(笑)
自分もデカイ比嘉とのお出かけは
丁重にお断りいたします。
★anineさんへ★
初コメントありがとう!!
と、先日は弟がお世話になったようで。
琉球村は楽しかった!
でも、昔はもっと大きかったような。。。
ハブは怖い。。。
あんなのに噛まれたら毒が回る前に
ぶっ倒れそう!!
&毎日、anineのブログをチェックしてるよ!
Posted by 比嘉あばさ〜 at 2010年01月23日 10:45
坊主です!
久しぶりに覗いたらたくさんアップされてて。。。
全部一気に読ませていただきました!
比嘉さん、うまいっ!楽しいですはぁ!!
沖縄に行きたくなりますなぁ~♪
久しぶりに覗いたらたくさんアップされてて。。。
全部一気に読ませていただきました!
比嘉さん、うまいっ!楽しいですはぁ!!
沖縄に行きたくなりますなぁ~♪
Posted by ドレッド坊主 at 2010年01月23日 14:59
★ドレッド坊主さんへ★
お久しぶりです!
&コメントありがとうございます!!
しかも全部、読んでいただいて!
ありがとうございます!
沖縄に来たくなりましたか!?
ってか、来てください!
飲み会セッティングしますよ(笑)
もちろん、比嘉の隣の席ですよ!(笑)
ドレッド坊主さんのブログも毎日、チェックしますね!!
お久しぶりです!
&コメントありがとうございます!!
しかも全部、読んでいただいて!
ありがとうございます!
沖縄に来たくなりましたか!?
ってか、来てください!
飲み会セッティングしますよ(笑)
もちろん、比嘉の隣の席ですよ!(笑)
ドレッド坊主さんのブログも毎日、チェックしますね!!
Posted by 比嘉あばさ〜 at 2010年01月23日 15:28